と思っている方の悩みを解決します。
本記事の内容
- 文書作成3級の試験内容がわかる
- おすすめの参考書が分かる
- 合格しやすい勉強方法がわかる
- 独学の問題点の解決方法がわかる
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、パソコン教室の講師歴7年です。今までに1,000名以上の受講生に教えた経験があります。
パソコンが全く触ったことのない初心者から日商PC検定やMOSの資格対策まで幅広く対応してきました。
また、ストアカ講師として日商PC検定の試験対策をしています。
ストアカの教室ページが気になる人は、『教室ページ』を見てください。
『【オンライン開催】日商PC検定3級の対策講座!模擬試験から改善分析』が開講中です。
今回は、日商PC検定文書作成3級を独学で勉強しようと思っている人に向けた内容です。
試験内容を解説しつつ、独学の勉強方法を教えます。
おすすめの独学の勉強手順は、下記です。
- 知識科目の試験範囲をHPで手に入れる
- 知識の試験範囲を読み込む
- FOM出版の知識科目の問題集を解く
- FOM出版の実技科目の問題集を解く
- 実技科目の模擬問題を解く
この手順で行うのが一番いい勉強方法です。
独学の勉強方法を詳しく解説していく前に、日商PC検定文書作成3級の試験範囲の確認をしていきましょう。
もくじ
日商PC検定文書作成3級の内容
日本商工会議所が主催となっているマイクロソフトのワードを使った、PC検定です。
日商PC検定は、公的資格です。
公的資格とは、国家資格と民間資格の間になる資格で、民間団体や公益法人が行い、文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定する資格です。
国家資格の次にいいものってことです。
まず、一発合格するにも試験内容をしっかりと理解することが大切です。
試験内容を具体的に説明していきます。
合格基準と試験時間
文書作成3級は、知識科目と実技科目に分かれています。
どちらも100点満点中70点以上取れれば合格となります。
試験時間は、知識科目15分、実技科目30分です。
受験料と申込み方法
受験料は、5,240円です。
合否は、試験終了後すぐに分かります。
受験の申し込みは、商工会議所のHPを参考に行います。
日本商工会議所では、『毎月第3金曜日』商工会議所のネット試験統一試験日と定めています。
しかし、それ以外でも試験施行機関によっては、申し込みできます。
知識科目と実技科目の内容
日商PC検定文書作成3級の知識科目と実技科目の詳しい内容を解説していきます。
今からの内容は、見ただけで理解が難しいです。
ざっくりと分かればOKです。
知識科目の概要
知識科目の内容は、全て(文書作成・データ活用・プレゼン資料作成)の3級の共通の知識と文書作成に関しての知識です。
- 日商PC3級の共通範囲
- 文書作成の分野別範囲
共通範囲と専門分野の範囲を詳しく見ていきましょう。
3級の共通範囲
3級の共通範囲の主な内容は、下記の4つです。
- ネット社会の環境の変化
- デジタル仕事術
- セキュリティやコンプライアンス
- 電子メール
パソコンが低価格になったことで、家庭や会社の普及がされました。
パソコン以外の情報機器も普及されています。
情報機器の扱い方は、注意が必要です。
便利な分、悪く働いてしまうこともあります。
アナログ社会からデジタル社会になったことで、仕事内容が大きく変わりました。
その変わった点にが主な範囲です。
詳しくは商工会議所の「ネット社会のデジタル仕事術」をダウンロードして見てください。(無料です)
専門分野の範囲
知識科目の専門分野の主な範囲は、下記の3つです。
- 社内,社外文書の種類と構成
- 文書管理の理解
- 文書を作成する上での日本語力
文書の宛先が社内か社外によって文書構成が変わります。
その違いが重要です。
その知識は、実技試験でも活用します。
それ以外の文書管理や日本語力は、ビジネスマナーも含めた内容です。
そこまで難しい内容ではなく、基本的なことです。
実技科目の概要
実技科目の主な内容は、ビジネス文書です。
社内と社外文書の違いを理解することが必要です。
なぜかというと、問題文の最初に自分の立場を示しているからです。
例えば、『あなたはAB株式会社のマーケティング課に所属している社員です。このたび、上司である鈴木課長より・・・』という仕事であり得る設定がされています。
この時に社内か社外の判断を行い、その後の問題を解いていきます。
ワードの操作も重要ですが、それよりもビジネス文書の知識が重要です。
独学の勉強手順の解説
独学の勉強手順を解説していきます。
- 知識科目の試験範囲をHPで手に入れる
- 知識の試験範囲を読みます
- FOM出版の知識科目の問題集を解く
- FOM出版の実技科目の問題集を解く
- 実技科目の模擬問題を解く
上記の流れで勉強していきます。
では詳しく見ていきましょう。
知識科目の試験範囲をHPで手に入れる
最初に知識科目の試験範囲を無料で手に入れます。
商工会議所の検定試験「ネット社会のデジタル仕事術」でダウンロードします。
PDFファイル形式のため、印刷も可能です。
スマホでも見れます。
ポイント
- 「ネット社会のデジタル仕事術」で無料でダウンロード
知識の試験範囲を読む
先ほどダウンロードした内容の、第1章から第6章を読みます。
略字やカタカナ用語がたくさん出てきます。
しかし、ここですべてを理解しなくて構いません。
この段階は、最後まで目を通すことが重要です。
覚えるのは、次のステップで行います。
ポイント
- 理解をしてくてもいい
- 最後まで目を通すことが重要
FOM出版の知識科目の問題集を解く
知識の公式テキストを解いていきます。
こちらは、『Kindle版』と『単行本』があります。
生活環境に合わせて、購入してください。
おすすめは、Kindle版です。
なぜかというと、『安く』『スマホで勉強しやすい』からです。
また、知識科目の専門分野は、実技科目の第1章〜5章まで読んだ後に解きましょう。
【知識科目公式テキスト】
日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 3級 知識科目 公式問題集 (FOM出版のみどりの本)
【実技科目公式テキスト】
日商PC検定試験文書作成3級公式テキスト&問題集―Microsoft Word 2013対応 (よくわかるマスター)
ポイント
- 知識科目の公式テキストはKindle版がおすすめ
- 専門分野は実技科目の1章〜5章まで読んだ後に解く
FOM出版の実技科目の問題集を解く
実技科目の公式問題集は、第1章〜8章まであります。
第1章〜5章は、ビジネス文書の知識です。
知識科目の専門分野や実技の前提知識として活用します。
第6章〜8章は、実技の操作をしていきます。
その時に練習用ファイルが必要となります。
FOM出版の『書籍学習用データ』から『fpt1509.zip(192KB)』をダウンロードをしましょう。
ダウンロードファイルは、5つです。
第6章、第7章、第8章、模擬問題、模擬問題(完成)
各章ごとのファイルを使って解きましょう。
あとは、公式テキスト通りに解いていきます。
ポイント
- 実技は単行本の方がおすすめ
- 実技や模擬問題がKindle版だとやりにくいため
実技科目の模擬問題を解く
実技科目の公式テキストは、模擬問題が3問あります。
模擬問題を解く前に練習用ファイルが必要です。
FOM出版の『書籍学習用データ』から『fpt1509.zip(192KB)』をダウンロードをしましょう。
今回は、模擬問題と模擬問題(完成)を使います。
最初はできなくて構いません。
徐々にできるようになっていきましょう。
模擬の解く時に気をつけるポイント3つ
模擬問題を解くときに気をつけるポイントが3点あります。
- 最初は試験時間を気にしない
- 分からなかったら飛ばす
- 終わった後は採点をする
では、詳しく解説していきます。
最初は試験時間を気にしない
実技の試験時間は、30分です。
最初は、時間内に終わらないことが多いです。
しかし、気にしなくて構いません。
最後までやり切りましょう。
問題や解き方に慣れてくると、自然と時間内に収まるようになります。
でも、30分は測ってください。
なぜかというと、30分を感覚的に掴むためです。
アラームを30分にするといいと思います。
それが鳴ったとしても続けてしまって構いません。
ポイント
最初は時間を気にしない
でも30分の時間は測る
分からなかったら飛ばす
分からなかったら飛ばしましょう。
分かるところをやりましょう。
なせなら、分かるところと分からないところを明確にするためです。
最初は、分からないところが多いかもしれませんが、やり切りましょう。
やり切った上で、分からないところは、テキストを見ましょう。
解答を見るよりは、テキストを振り返るほうが良いです。
なぜなら、解答を見てしまうと問題に対しての答えを覚えてしまうからです。
その覚え方になってしまうと、本番の試験で対応できなくなります。
本番の試験は、全く同じ問題ではないです。
テキストを振り返ってから、解答をみるだけでも記憶の残り方は違います。
ポイント
- 分からなくても最後までやり切る
- テキストを振り返ってから解答を見る
終わった後は採点をする
問題が終わったら採点をしましょう。
どこが合っていて、どこが間違っていたかの採点です。
その後に間違っていた問題にチェックなどを付けましょう。
チェックは、テキストに直接か別紙でもいいです。
スマホのメモ帳でもいいです。
あとで復習がしやすくなります。
ポイント
間違っていた問題にチェックをつける
あとは繰り返し解く
知識科目と実技科目を繰り返しときましょう。
問題を解いて行くことで、覚えていきます。
『やり切ること』と『すぐに解答ではなく、テキストを振り返る』のが重要です。
独学での問題点
独学の問題点は、『合っているか確認ができないこと』です。
特に実技科目は、不安になると思います。
公式テキストで解決できないこともあるでしょう。
解決方法は、2点あります。
- Yahoo知恵袋を使う
- 分かる人に聞く
その時は、質問サイトや分かる人に聞きましょう。
Yahoo知恵袋
引用:Yahoo知恵袋
Yahoo知恵袋は、質問サイトです。
質問を投稿すると誰か解答してくれます。
必ずしも解決できるか分かりません。
解答に時間がかかるかもしれません。
無料で利用できるので、試しに使ってみましょう。
分かる人に聞く
分かる人に聞きましょう。
しかし、周りに誰かいればいいですが、中々いませんよね。
もし困った場合は、私に聞いてください。
ストアカで『日商PC検定の学習をサポート』しています。
ストアカは、教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケットです。
引用:ストアカ
ZOOMを使ったオンラインサポートです。
- サポート内容:日商PC検定のサポート
- 具体的な内容:実技や模擬の分からないところ
- 料金:60分1,500円
- 人数:1対1
パソコン教室の講師歴は7年あります。
その中で、日商PC検定は特にサポートしてきた内容です。
もし困った場合は、問い合わせくださいね。
【ストアカ 講座ページ】
まとめ:独学は誰でもできる
独学は、誰でもできます。
しかし、不安になることが多いです。
なぜなら、分からないことが多いからです。
今は、インターネット上に様々なサービスがあります。
そのサービスを利用すれば、誰でも独学で資格取得はできます。
資格取得は、通学や通信の勉強方法があります。
しかし、費用が掛かります。
独学は、『費用も安く』『自己解決能力が上がる』ため資格取得後もいい影響があるはずです。
今回の記事をみて、日商PC検定文書作成3級を独学で合格できるように願っています。
-
日商PC検定データ活用3級を独学で一発合格する【プロ講師が解説】
すーさん日商PC検定のデータ活用3級を独学で勉強しようと思っているけど、試験内容とか勉強方法を知りたい。どうぜ受験するなら、一発合格したい。 という悩みを解決します。 本記事の内容 データ活用3 ...
続きを見る
【ストアカ 講座ページ】